元証券マンが「あれっ」と思ったこと

元証券マンが「あれっ」と思ったことをたまに書きます。

あれっ、需給ギャップを埋めるための減税?

 

需給ギャップを埋めるための減税 】

 


 2022/3/21、高橋洋一さんが、現代ビジネスに、「ウクライナ情勢で物品価格が上がるなら、ただちに消費減税を検討すべきこれだけの理由」を掲載された。
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/93565?imp=0

 以下は一部抜粋。

 


3月9日に公表された2021年10~12月期四半期別GDP速報(2次速報値)の、実質季節調整済みの実額GDPを見てみよう。コロナ以前のピークは2019年7-9月期の557.6兆円だったが、2021年10-12月期は540.2兆円に落ち込み、ピーク時に比べれば17.4兆円、3%も少ない。

 

内閣府による2月月例経済報告は、昨年7-9月期でGDPギャップは▲4.8%とみている。

 

ただし、このGDPギャップの数字はあくまで内閣府のものであり、これがゼロになっても、インフレ率は2%にも達せず完全雇用も達成できないことに留意すべきだ。

 

その後、10-12月期は新型コロナがいったん落ち着き、GDPは前期比で1.1%伸びたので、GDPギャップは▲3%台半ばだろう。しかし2022年1月からまん延防止措置をとったので、現在のGDPギャップの実態は▲5%程度と推定される。

 

この程度のGDPギャップがあると、マクロ経済からみれば、インフレ率はそれほど上昇しないし、失業率もあまり低下することはない。

 

そのなかで基調としてインフレ率2%を達成するためには、内閣府によるGDPギャップが+2%程度になる必要がある。その意味で、今の真の需給ギャップは▲7%程度だろう。

 


海外でインフレになっているのはGDPギャップがないからだ。そうした事情を無視して総需要引き締め政策(緊縮財政、金融引き締め)を日本にも適用しようとするのは間違っている。国内のマクロ経済政策をやりたくないために、海外でのインフレを強調する向きがあるので、よく注意しなければいけない。

 

ここまで来れば、筆者が冒頭に述べた政策が必要なことがわるだろう。GDP7%程度の経済対策が必要となるが、消費税の軽減税率制度を利用して、個別物価を上がりすぎないようにする政策が重要になる。

 

政府と財務当局はトリガー条項(ガソリン価格が3ヵ月連続で160円/Lを超えた際に揮発油税などを引き下げる特別措置)を頑なに否定していたが、自民党公明党、国民民主の間で政策協議することになった。そうであるならば、国民生活に影響のある個別物品について、消費減税も検討するのは当然だろう。

 


<感想>
 高橋さんの言うように、真の需給ギャップ▲7%を埋めるためには、トリガー条項による減税+消費減税が必要だと思われる。

 


----------------------------------------------------------------------
元証券マンが「あれっ」と思ったこと
発行者HP http://tsuru1.blog.fc2.com/
Twitter https://mobile.twitter.com/tsuruichipooh
----------------------------------------------------------------------