元証券マンが「あれっ」と思ったこと

元証券マンが「あれっ」と思ったことをたまに書きます。

あれっ、松島で芭蕉が見た夏の海?

 

【 松島:松尾芭蕉の夏の海】

 


 先日、最終15時塩釜発の遊覧船で松島に行ってきた。

 以下は、以下Webサイトからの一部抜粋。

 


【松島】<島々や千々に砕けて夏の海> 絶景から生まれた『誤解』
https://www.minyu-net.com/serial/hosomichi/FM20191216-444301.php


仙台を出た松尾芭蕉と河合曽良は一路塩釜、松島へ。道中、多賀城の「壺碑(つぼのいしぶみ)」をはじめ歌枕や塩釜神社を巡り、船で松島に渡った。「おくのほそ道」(以下「ほそ道」)冒頭で「松島の月先心にかゝりて」と記していた念願の地だ。曽良の「日記」によると、到着は1689(元禄2)年5月9日(陽暦6月25日)の昼ごろ。快晴だった。

 

 心ひかれる場所

 260余りの島々からなる松島。日本三景の一つに数えられ、古くから歌枕、瑞巌寺を擁する霊場として知られていた。芭蕉以前には伊勢出身の俳人大淀三千風(みちかぜ)が訪問している。三千風が1682(天和2)年に出版した「松島眺望集」は芭蕉の句を「桃青」の号で収録。眺望集が松島行を促したとの見方もある。


「ほそ道」に従い「雄島」へ向かう。諸国から訪れた僧侶らが修行した瑞巌寺ゆかりの霊場だ。曽良〈松島や鶴に身をかれほととぎす〉(ホトトギスよ、松島の絶景にふさわしい鶴の身を借り鳴いてくれ、の意)と芭蕉〈朝よさを誰まつしまぞ片心〉の両句碑が、仲むつまじく身を寄せる。〈朝よさを...〉は出立以前に詠んだ無季の句。こんなにも松島に心ひかれるのは誰かが待っているのか。自分の片思いか―。恋慕の情にも似た切なさに、胸が締め付けられた。


 〈島々や千々に砕けて夏の海〉(「蕉翁句集」)。芭蕉は松島をこう詠んだ。「散在する島々。眼前に広がる夏の海に、美しく砕け散っているようだ」。描写の重複を嫌い採用を見送ったのか、虚飾を排した写生のような一句。「ほそ道」の華美な記述とは対照的だ。人知を超えた自然の造形を前に、虚勢など意味をなさない。陸海空が織りなす松島の眺望は、ありのままの人間を慈悲深く包み込んでくれるようである。すがすがしい表情で兜(かぶと)を脱ぐ俳聖の姿が浮かぶ。

 


ご参考1)松尾芭蕉『おくのほそ道』の足跡を訪ねて
http://senbonzakura.skr.jp/05hosomichi/04miyagi/014matsushima/matsushima.htm

芭蕉は、ついに松島で一句詠むことは無かった。俗に、芭蕉の句とされている『松島や ああ松島や 松島や』の句は、後世の人が、芭蕉が絶句した気持ちをパロディ風に詠んだ物。

 


ご参考2)奥の細道(松島・元禄2年5月9日・10日)
https://www2.yamanashi-ken.ac.jp/~itoyo/basho/okunohosomichi/okuno18.htm

 5月9日。快晴。朝、塩釜から船に乗って、昼に松島海岸に到着した。

 

 私は句作を断念して、眠ろうとするが眠られない。

 

https://www2.yamanashi-ken.ac.jp/~itoyo/basho/haikusyu/matsima.htm

芭蕉が、『奥の細道』の途次、松島で作った唯一の句とされるが、不満だったと見えて本文には採らなかった。かわりに曾良の、「松島や鶴に身をかれほとぎす」を使ったのである。一句は、松島の島々は天工のはからいによって夏の海に千々に刻まれて散らばっている、と言うのであろうが、たしかに平板な句ではある。

 

芭蕉は『奥の細道』本文で、ここでは句を作らなかったと言っているくらいなので、そもそも句自体も芭蕉作であるかどうか疑わしい。

 


<感想>
山寺の「閑さや岩にしみ入蝉の声」に比べると、松島の「島々や千々に砕けて夏の海」は確かに平板な句のように思えてならない。

 

----------------------------------------------------------------------
元証券マンが「あれっ」と思ったこと
発行者HP http://tsuru1.blog.fc2.com/
Twitter https://mobile.twitter.com/tsuruichipooh
----------------------------------------------------------------------