元証券マンが「あれっ」と思ったこと

元証券マンが「あれっ」と思ったことをたまに書きます。

あれっ、創造性の育成を後押しする「探求授業」?


【 工場型一斉授業から探求授業への転換 】

 


 渋谷区の区立小中学校の午後の授業が、従来の授業から、*探求「シブヤ未来科」に変わった背景を考えてみた。

*https://steam-japan.com/news/9308/

 


日本:1980年代までの強さ vs その後の弱さ

 

【 1980年代までの強さ 】

製造業が品質と性能を継続的に改善(Kaizen)⇒ 高品質な製品を提供 ⇒ 製品のバージョンアップを通じて市場のニーズに迅速に対応

 

バージョンアップと品質管理に対する徹底した取り組み ⇒ トヨタソニーに代表される製造業を世界トップレベルに!

 

エズラ・ボーゲルハーバード大学教授)の『ジャパン・アズ・ナンバーワン』(1979年)


・日本固有の主な要因:(1) 日本人の高い学習意欲、(2) 高い教育レベルに裏打ちされた高度な官僚システム

 

↓↓

 

児童・生徒が受け身で講義を聴く「工場型一斉授業」:高い教育レベルによる”Kaizen”が有効な時代

 


【 その後の弱さ 】

「工場型一斉授業」では”Innovation”(「GAFA」)は生まれない ⇒ 学校の「パーパス」を変化する必要あり ⇒ 学校は外界と遮断

 

教師は他業界から隔絶された場所で教えている ⇒ 世界が急速に変化していることを実感する必要あり

児童・生徒を社会人と交流させることの重要性が高まっている

 

(かつての日本:人口がアメリカの4割 but 理工系専攻の学生がアメリカの4倍! ⇒ 経済の成長とともに、その割合が減少)

 

↓↓

 

児童・生徒の「創造性の育成」を後押しする:知識の習得(”インプット”)とその知識を使って何かを生み出し、実務能力を培う”アウトプット”を組合せた「探求授業」への転換 ⇒ 破壊的イノベーションの創出へ!

 

(出所:https://president.jp/articles/-/70917

 


<感想>
バブル崩壊後のJapan as No.1を生み出した「工場型一斉授業」から転換した「探求授業」を受けた児童・生徒による日本の復活に期待したい。

 

----------------------------------------------------------------------
元証券マンが「あれっ」と思ったこと
発行者HP http://tsuru1.blog.fc2.com/
Twitter https://mobile.twitter.com/tsuruichipooh
----------------------------------------------------------------------