元証券マンが「あれっ」と思ったこと

元証券マンが「あれっ」と思ったことをたまに書きます。

あれっ、まず問題制作者の意図を理解する?


【 国語:入試で役立つ心構え 】

 


 友人の子供が早稲田大学の文学部志望と聞いたので、2023年の過去問をさらっと確認してみた。
https://www.waseda.jp/inst/admission/other/2023/02/28/13732/

 

 どの科目もとても難しく感じられた。そんな折、芥川賞作家の平野啓一郎さんの「本の読み方 スローリーディングの実践」(PHP新書)に、国語の受験に役立ちそうな文章を見つけた。以下は一部抜粋。


P30
 国語のテストをスロー・リーディングするとしたら、作者とは誰だろうか? 先の例で言えば、決して本文の作者である小林秀雄ではない。当然のことだが、問題制作者である。学校の国語の教師、予備校の模試制作者、大学の入試制作者である。

 

 そこで、あるときから私は、本文と設問を一続きの文章として読むことにした。本文として小林秀雄の文章があり、それを読解することが、設問を通じて求められているというのではなく、問題制作者が、小林秀雄を引用しながら彼の主張をしている、と発想を転換したのである。これに気がついてから、私の国語の成績は、瞬く間に上昇した。

 

 なぜ、小林秀雄が選ばれているのか(読書経験豊富な人は、テストで小林秀雄を取り上げたくなるような人物として、問題制作者のイメージを大雑把に把握するだろう)、なぜ、この部分があえて取り上げられているのか、なぜこの場所に線が引かれているのか、それは要するに、受験者にどういう解答を期待しているからか・・・・・・。そうして徹底して制作者の視点でテスト問題を読んでいくと、何を答えるべきか、非常にはっきりしてくるのである。

 

 仮に、どうも、設問者の小林秀雄の解釈が間違っているように感じたとしても、自分が正しいと思う小林秀雄の解釈を答案で書いてみたところで仕方ない。×をもらうのがオチだ。国語のテストとは、そういう性格のものではないのである。あくまで、問題制作者の理解がどういうものであるかを考える。

 


< ポイント >
国語は、1)問題制作者の視点でテスト問題を読んで、2)制作者がこの問題を引用しながら、何の主張をしているのか、3)制作者の意図を汲み取った上で、4)何を答えるべきかを考えること、が必要

 


<感想>
制作者等の意図を汲み取って考えることは、国語の入試のみならず、どんな場面でも必要なように思われる。

 

----------------------------------------------------------------------
元証券マンが「あれっ」と思ったこと
発行者HP  http://tsuru1.blog.fc2.com/
同X  https://mobile.twitter.com/tsuruichipooh
----------------------------------------------------------------------