元証券マンが「あれっ」と思ったこと

元証券マンが「あれっ」と思ったことをたまに書きます。

あれっ、生成AIを社内外の問い合わせ対応に活用?

 

【 生成AIの活用:社内&顧客からの問い合わせへの対応 】

 


 2024/6/12、日経電子版に、「JR東海、生成AIで客への回答を瞬時に作成 鉄道省人化で」の記事が掲載された。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOFD307T50Q4A530C2000000/

 

 以下は一部抜粋。

 


JR東海は17日から顧客の問い合わせ対応に生成AI(人工知能)を導入する。職員がメールに対応する際、社内資料を参照し回答を作成する作業をAIに代替させることで、業務を効率化する。鉄道業界は人手不足が深刻で、人件費の増加が収益を圧迫している。AIの導入で事務的な業務を削減し、サービスの質を高める。

 

米オープンAIの「Chat(チャット)GPT」を活用し、同社の社内規定や過去の資料などを読み込ませる。

 

メールで顧客から問い合わせが来た場合、JR東海の担当者が同社の社内ホームページ内で生成AIにチャットで内容を入力。瞬時に回答が出るため顧客に素早く伝えることができる。電話での問い合わせ対応も今後検討する。

 


社員からの育児休業などの社内制度への問い合わせにも用いる。社内対応では2~3割の業務を効率化できると試算する。

 


JR東日本でも業務に生成AIを使った効率化の取り組みを進めている。生成AIはまだ発展途上の技術で誤った答えを導くこともある。人による接客対応を求める客も一定数いる。新技術による業務改革に加えて、利用者目線の活用を見極められるかがカギになる。

 


<感想>
生成AIの活用は、社内制度への問い合わせから顧客からの問い合わせへの対応まで、幅広い業務の効率化に極めて有効な手段であるものと思われる。

 

----------------------------------------------------------------------
元証券マンが「あれっ」と思ったこと
発行者HP http://tsuru1.blog.fc2.com/
同X https://mobile.twitter.com/tsuruichipooh
----------------------------------------------------------------------