元証券マンが「あれっ」と思ったこと

元証券マンが「あれっ」と思ったことをたまに書きます。

あれっ、十字軍遠征の失敗で国王の権威が高まった?

 

【 大学入試問題で読み解く「超」世界史 】

 


 先日、『大学入試問題で読み解く「超」世界史・日本史』(片山杜秀著、文藝春秋)を読んだ。

 以下は、一部抜粋。(その1)

 


 大人になって、この国の政治や経済や社会のよさや悪さ、世界情勢の複雑怪奇さを理解したくなったとき、はじめて歴史を自らの欲求として学びたくなるー-大学入試の歴史の良問は大人のためにある。

 


【 問題1 】十字軍が与えた影響

 2001年9月11日のいわゆる同時多発テロを実行したとされるアル=カーイダなど、イスラム武装勢力の声明文には、欧米諸国がイスラム圏へ派遣した軍隊を十字軍と表現し、自らの行動を十字軍に対する聖戦と位置づけるものが少なくない。(中略)11世紀から13世紀にかけての十字軍遠征が西ヨーロッパ社会に与えた影響を、所定の欄[100字程度]の範囲内で説明しなさい。(慶応義塾大学経済学部 2013年度 世界史)


「遠征の失敗で教皇の権威がゆらぎ、負担に苦しむ諸侯が没落する一方、国王の権威が高まった。経済面では東方貿易の進展で商業と都市が復活し、文化面では12世紀ルネサンスが発展するなど、中世封建社会が変容した。」

 


11世紀にトルコ人が作ったイスラム王朝であるセルジューク朝が東地中海沿岸に進出して、エルサレム支配下に置き、さらにアナトリアに進出したので、ビザンツ東ローマ帝国)の皇帝は教皇ウルバヌス二世に救援を求めました。これを受けて、エルサレムは、イスラム教の聖地でもありますが、キリスト教の聖地でもあるので、ウルバヌス二世は1095年にクレルモン宗教会議(公会議)で聖地回復のための聖戦を提唱します。そして、翌年、第一回の十字軍遠征が始まります。遠征は13世紀まで続き、主なものだけでも7回の遠征が行われました。

 


<感想>
クレルモン宗教会議を目にしたのは、大学の受験勉強以来のこと。ピンポイントでの暗記に留まっていたため、これからは、より幅広に俯瞰してみたい。

 

----------------------------------------------------------------------
元証券マンが「あれっ」と思ったこと
発行者HP  http://tsuru1.blog.fc2.com/
同X  https://mobile.twitter.com/tsuruichipooh
----------------------------------------------------------------------

あれっ、リニアを遅らせることが目的?

 

【 川勝静岡県知事:辞意表明の理由 】

 


 静岡県川勝知事が辞意を表明した。
 以下は、添付東スポWebからの一部抜粋。


高橋洋一氏が川勝知事のリニア開業延期の内幕暴露「スズキ自動車の鈴木修さんに…」「本当にくだらない」
https://www.tokyo-sports.co.jp/articles/-/298098?page=1

 


 高橋氏は「辞任した理由の中に『リニアにメドがついた』と言った。要するに遅らせることが目的だった」と指摘。なぜ川勝知事は遅らせることにこだわったのか。
 
 高橋氏は「(メディアは)みんな知りたいからスズキ自動車の鈴木修さんにインタビュー行ってるんですよ。その時に『川勝はよくやったよ』、『実は俺はリニア反対だったんだ』と言って、反対だったという話は一切報道されてないワケ。根っこを言うと鈴木さんって川勝さんのものすごいバックなんですね。その人がどうして反対だったのかがまた不思議なんだけど。JR東海の葛西(敬之)さんと犬猿の仲だった。本当にくだらない」と内幕を明かした。

 


静岡県知事プロフィール
https://www.pref.shizuoka.jp/kensei/introduction/governor/1002061/index.html

 


<感想>
長年、早稲田大学政治経済学部の教授だった川勝静岡県知事。一連の行動が、高橋洋一さんの指摘する、リニアを遅らせることが目的だとすると、万死に値する。

 

----------------------------------------------------------------------
元証券マンが「あれっ」と思ったこと
発行者HP http://tsuru1.blog.fc2.com/
同X https://mobile.twitter.com/tsuruichipooh
----------------------------------------------------------------------

あれっ、必要に迫られたコミカルなDJ?

 

中島みゆき:コミカルなDJの理由 】

 


 伝説のドキュメンタリー番組が、18年振りに「新プロジェクトX〜挑戦者たち〜」として、復活した。主題歌は、前回同様、中島みゆきの「地上の星」。

 

 「NHK MUSIC SPECIAL 中島みゆき ~映像に命をふきこむ歌~」の冒頭では、黒部ダムからの2002年紅白の中継が放映されていた。
https://www.nhk.or.jp/music/programs/492624.html

 

 一方、高校時代に聞いた、中島みゆきオールナイトニッポン。歌手として大人しくて暗い印象とラジオパーソナリティとして明る過ぎた印象のギャップの理由は何だったのか。

 

 添付のWebサイト『出会いの記憶――「中島みゆきオールナイトニッポン」のこと』を読んで、何となくその答えを見つけたような気がした。
https://soiree.belle-neige.net/essays/297

 

 以下は一部抜粋。

 


大学2年の1979年秋頃――ということはこの番組がスタートして半年ぐらいの頃、ということになるが――手持ち無沙汰な深夜に、ラジオのチューニングをあれこれといじっていると、たまたま聞こえてきたハイテンションのけたたましい女性DJの声に、まず度肝を抜かれた。

 


それまでは中島みゆきといえば「時代」ぐらいしか知らず、あまり若い女性らしくなく、真面目でしかつめらしい曲を歌う歌手というぐらいの漠然としたイメージしか持っていなかったので――その認識の浅さについては、まったく私の不明を恥じるしかないのだが――再び驚かされた。

 


番組の最後に読むシリアスな葉書と、その後にかかる彼女自身の曲とで、この番組のDJが中島みゆき本人であることは頭では理解できたが、それからもしばらくは、DJとしての彼女と歌手としての彼女とのあいだに存在する巨大なギャップに戸惑いつつも、どちらかといえば前者のコミカルな側面にしだいに惹かれて、私はこの番組を毎週、月曜深夜に聴くようになっていった。

 


おそらくこの時期、1980年の春頃に集中的に、上記のようなエピソードを通じて、中島みゆきの――あのコミカルなDJとバランスを取りながらでなくてはむしろ支えきれないような――限りなくシリアスな「重さ」を、私は本当に知ったのだと思う。

 

とりわけ、「最後の葉書」のコーナーで、口調や声のニュアンスからもはっきりと伝わってくる、私たち、顔の見えないリスナー一人ひとりに、徹底的に真摯に、誠実に関わってこようとする彼女の姿勢――その迫力に圧倒され、自らの世界観の根底的な変容を迫られ、そして自らの生への限りない励ましを受け取ったこと――それだけは、今も忘れようのない記憶として残っている。

 


中島みゆきはこの37年間変わることなく、私に、究極的にはただひとつのこと――この私は、この世界の中で何処にいるのか、そして何処へゆくべきなのかということ――を歌い、語り、そして問いつづけてきた。

 


<感想>
歌手として常に真摯に、誠実に関わろうとする自分のバランスを取るために必要だった、アンチテーゼ的「コミカルなDJ」と理解すると何となくすっきりした。

 

----------------------------------------------------------------------
元証券マンが「あれっ」と思ったこと
発行者HP http://tsuru1.blog.fc2.com/
Twitter https://mobile.twitter.com/tsuruichipooh
----------------------------------------------------------------------

あれっ、基本コンセプトに沿った地上の星?

 

プロジェクトX:時代の挑戦者たち 】

 


 伝説のドキュメンタリー番組が、18年振りに「新プロジェクトX〜挑戦者たち〜」として、復活した。

 以下は、添付Webサイト(当初プロジェクトXの舞台裏)からの一部抜粋。
https://dl.ndl.go.jp/view/prepareDownload?itemId=info%3Andljp%2Fpid%2F8225122&contentNo=1

 


〈キーワードを探せ〉
何事もそうだと思いますが、机上の企画を自信を持って実行に移す場合、その企画の基本的な考え方、つまり「基本コンセプト」がしっかりしていることが不可欠です。 実際の作業が進む途中で壁に突き当った時などに立ち返るのが「基本コンセプト」の確認です。

 

そして、その企画に参加する誰もが内容を瞬時に理解し迷わないためには、 練りに練ったキーワードをその基本コンセプトに盛り込むことが極めて重要なことだと思います。 『プロジェクトX』の基本コンセプトは、先に記したように、「戦後の日本で、偉業を成し遂げた無名の日本人の群像」。そこに、「自信」と「勇気」、さらに知られざる事実が私たちに訴えかけてくる静かな「感動」をつけ加えました。

「自信」と「勇気」そして「感動」。これをキーワードに『プロジェクトX』はその形を整えていったのです。

 


地上の星の誕生〉
「風の中のすばる 砂の中の銀河 みんな何処へ行った 見送られることもなく...」 いまやすっかり国民の間で親しまれているミリオンセラー曲、中島みゆきさんの 『地上の星』です。
(以下『プロジェクトX』チームをPJと略します。)

 

何か新しい形の番組を作りたい。そして、制作するからにはヒットさせたい。その気持ちの現れが、中島みゆきさんに狙いをつけたテーマ音楽の作成です。何故、中島みゆきさんだったのか? PJには明確な計算がありました。この番組の主なる視聴層になるであろうと思われる中高年層に最も人気の高い歌手の一人が中島みゆきさんであること。さらに、中島さんが作詞・作曲する曲は必ず当たるという確信です。 PJは中島さんに曲を依頼しますが、そう簡単に事は進みませんでした。番組の基本コンセプトを熱っぽく説明。

 

しかし、承諾した後は、中島さんは一人籠って曲づくりと取り組んだと聞いています。この間PJでは、ディレクター、カメラ、編集、音響、効果のスタッフが加わりプロジェクトの陣容を整えながら、第一作「巨大台風から日本を守れ」(富士山レーダー物語)の制作が進んでいきます。 通常、番組に音楽を付ける際は、その映像を試写しイメージを膨らませていきます。

 

しかし第一作の作成まで余り時間がなかったため、『地上の星』が完成し番組のタイトル画像に初めて当てたのは、「富士山レーダー」の編集作業と同じ頃でした。ところが、 番組の作風と『地上の星』がものの見事にフィットしていたのです。番組制作者の熱意と中島さんの比類ない創造力が見事に合体した瞬間です。

 


〈顧客は何を望んでいるか〉
グループインタビューに参加していた方々は、著名人よりも、ドキュメントに登場している無名の方々のいまの顔が見たい、そして数年経ったいま語ってくれる体験・経験談をもっと聴きたいというのです。

 

私たち長年番組制作に関わってきた者にとって目からウロコでした。なぜなら、ドキュメントに登場する方々はドキュメントの中で完結すればいい訳で、スタジオまで登場すると重箱になり邪道ではないかと思い込んでいたのです。

 

しかし、グループインタビューでの声が余りに強いものだったので、放送開始後の数作目から思い切ってスタジオ出演者を当事者たちに切り替えました。ところがこれが何の違和感もないのです。現役時代にフィルムや写真に映し出された真剣勝負の顔と、事を成し遂げ安堵感の漂ういまの顔が一体となって、より深い感動を与えてくれる内容に変身しました。 時代とともに常識は常識でなくなってくることを、改めて自戒した次第です。

 


<感想>
1)基本コンセプトに加えられた 「自信」「勇気」「感動」、2)当時の当事者による現在のスタジオへの登場、3)中島みゆきの「地上の星」。これら全てを引き継いだ、新プロジェクトXの今後の展開が楽しみだ。

 

----------------------------------------------------------------------
元証券マンが「あれっ」と思ったこと
発行者HP http://tsuru1.blog.fc2.com/
同X https://mobile.twitter.com/tsuruichipooh
----------------------------------------------------------------------

あれっ、時代の挑戦者に光を当てる?

 

【 新プロジェクトX:時代の挑戦者 】

 


 伝説のドキュメンタリー番組が、18年振りに「新プロジェクトX〜挑戦者たち〜」として、復活した。第1回は、「東京スカイツリー 天空の大工事 ~世界一の電波塔に挑む~」。

https://www6.nhk.or.jp/nhkpr/post/original.html?i=41806

 

 以下は、上記Webサイトからの一部抜粋。

 


「どんな時代にも挑戦者は必ずいるということを証明したい」

 

――前シリーズから18年が経つ今、「新プロジェクトX」を放送する意義、制作意図を教えてください。

久保P:元々、旧シリーズの制作チームにもいたので、やりがいのある番組でしたし、個人的にもいつかまた放送できたらと思っていました。ただ、今どんなテーマで?と考えるとなかなか難しいとも感じていて。そんな中、バブル崩壊後から今日まで続く日本の低迷期を指す「失われた時代」という言葉がふと頭をよぎりました。

 

僕は今51歳なので、大人になってから過ごした時間の大半が「失われた時代」なんですよね。それでは、僕たちの世代は子どもや孫に負の遺産しか残してこなかったのか?というと、決してそんなことはないと思うんです。

 

戦後の復興期や経済成長が右肩上がりだった時代に比べると、時代を象徴するような巨大プロジェクトは減りましたが、でも、より良い社会を作ろうと、多彩なアイデアや夢を抱き、ひたむきに働いている人は今もたくさんいます。そうした人々を「失われた時代」という言葉で簡単に括るのではなく、その挑戦や活躍に光を当てたいと思いました。どんな時代にも頑張っている人がいることを証明したい、そして2024年の今こそ光を当てるべきテーマがあるはずだと考えたのが、今回新シリーズ制作に踏み切った理由です。

 


ご参考)当初プロジェクトXの舞台裏
https://dl.ndl.go.jp/view/prepareDownload?itemId=info%3Andljp%2Fpid%2F8225122&contentNo=1

 

〈いま、時代は何を求めているか?〉

“時代の空気”はいま私たちにどんな番組を期待しているのだろうか? まず、時代の分析です。当時の日本は長引く平成不況下にあり、日本人の間に先の見えない苛立ち、蔓延するリストラなどで疲労感が漂っていました。

 

戦後、世界でも類のない高度経済成長を実現し、物質的豊かさを手にした日本人は、自信を失いかけていました。人生設計も計画通りに進まないかも知れない。何を目標に掲げ、どう頑張っていいの かわからない。多くの日本人がこうした漠然とした不安の中にあったと思います。 ならば、「日本人も捨てたものじゃないぞ、大したものだ」という番組は考えられないか、ということになったのです。

 

思い起こせば、戦後日本人は、廃墟の中から立ち上がり数々の偉業を成し遂げてきました。東京タワー、新幹線、青函トンネル...。

 

日本人の技術力は世界を驚かせたのです。さらにその源泉は、チームワーク。つまり プロジェクトの総合力ではなかったか。無数のプロジェクトを掘り起こせば番組化は可能かも知れないと企画立案グループは自信を深めていきます。そして焦点を当てるのは、これまで表に現れなかった無名の日本人。様々な戦後のプロジェクトを一から 丹念に取材すれば必ず埋もれた日本人の驚異のパワーに出会えるに違いない。知られ ざる事実に突き当ることはジャーナリスト冥利につきます。ワクワクするものです。 俄然、企画チームに力が湧いてきました。

 


<感想>
より良い社会を作ろうと多彩なアイデアや夢を抱き、ひたむきに働いている人の挑戦や活躍に光を当てたいという新プロジェクトXの取組みに期待したい。

 

----------------------------------------------------------------------
元証券マンが「あれっ」と思ったこと
発行者HP http://tsuru1.blog.fc2.com/
Twitter https://mobile.twitter.com/tsuruichipooh
----------------------------------------------------------------------

あれっ、昭和的価値観に疑問を投げかける?

 

【 創作テレビドラマ大賞:ケの日のケケケ 】

 


 2024/3/26にNKKで放映された「ケの日のケケケ」をビデオで観た。

 

 以下は添付Webサイトからの一部抜粋。
https://www.nhk.jp/g/blog/rycgogr2l_k/

 


< 制作統括・落合将 コメント >

創作テレビドラマ大賞、今年の受賞作は、「刃のような」作品だと私は捉えています。

 

令和世代の森野さんのデビュー作は、一読して痛烈に従来の昭和的価値観に疑問を投げかけているように感じました。

 

「人は等しくみな平等」「頑張れば夢は叶う」「話をすれば理解しあえる」「家族も夫婦も皆仲良く、それが幸福」と高度経済成長期の昭和がアナウンスしてきた言葉たちは令和の今、大きく綻んで、格差社会の中で収入も二極化し、家族も持てない恋愛もできない、そんな単身者世帯だらけ、が令和の日本の現実となっています。

 

「ケの日のケケケ」は一人の高校生の今を描くことで、昭和的な価値観のゆるやかな強制を風刺して、「人間はそんなに単純なものではない」「無神経で理不尽な現実から、自らの強い意志で距離をとって、命がけで守るべきものがある」というような、悲鳴に近い叫び声を若き作者があげている気がしました。

 

私たちが生きている日常での現実の人と人との生のぶつかり合いには、とても複雑な情報性と深い魂のやりとりの世界が隠されている。そして人間は、不条理な「けもの」を内面に飼っている単純化できない生き物である。私はそういう世界を描いて、戦後の日本の社会が人々にあてはめようとしてきたつまらない価値観に反逆したい、という静かな怒りが、無意識かもしれませんが、令和世代の森野さんのこの台本からは聞こえてくる気が私はしました。

 

27歳の俊英作家の全く「新しい」透明な叫び声に、このドラマに触れることで、耳をすませていただけたら。

 


ご参考)身近な世界の物語を書く/第47回創作テレビドラマ大賞受賞者に学ぶ
https://www.scenario.co.jp/online/31584/

 

大賞『ケの日のケケケ』森野マッシュさん
「何かを辞めたり、選ばない、という選択肢を肯定することは大切」

 


<感想>
「ケの日のケケケ」は、「不適切にもほどがある」のアンチテーゼ的風作品。アプローチ手法は全く異なるものの、どちらも令和の時代に一石を投じる素晴らしい内容だと思った。 

 

----------------------------------------------------------------------
元証券マンが「あれっ」と思ったこと
発行者HP http://tsuru1.blog.fc2.com/
同X https://mobile.twitter.com/tsuruichipooh
----------------------------------------------------------------------

あれっ、秋元康の面白さの原点?


NHK:この世界の素晴らしさについて 】

 


 先日、NHKの「この世界の素晴らしさについて」をビデオで観た。
https://www.nhk-ondemand.jp/program/P202400389000000/

 

 以下は、「TVでた蔵」(テレビ番組で放送された情報をご紹介するサイト)のWebサイトからの一部抜粋。
https://datazoo.jp/tv/%E3%81%93%E3%81%AE%E4%B8%96%E7%95%8C%E3%81%AE%E7%B4%A0%E6%99%B4%E3%82%89%E3%81%97%E3%81%95%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6/1706246

 


秋元康をスタジオに招いて「この世界はどう見えているのか?」話を聞いた。秋元康は「今が一番素晴らしい世界だと思っている。そのため素晴らしい世界は今、目の前にある」と語った。また「いくつの頃に戻りたいか?」という話になり、桑子真帆は「高校生の頃」と語り、内田有紀は「ないです。」と語った。秋元康は「今の素晴らしいものを見逃してないか?」と語った。些細な幸せに気付ける人が素晴らしいと思うことが多くなり、日常を面白がることが素晴らしい世界につながると伝えられた。

 

秋元康は、その人が「今」一番輝く歌を作っていると語った。欅坂46のオーディションでは「大人が嫌いなんだな」と感じたので「サイレントマジョリティー」という曲が生まれたと語った。またAKB48の「恋するフォーチュンクッキー」のフォーチュンクッキーは30年くらい前にアメリカで知ったもので、当時面白いと思ったのを頭の中のリュックサックに入れて、そこから出したものだと語った。

 

秋元康の素晴らしさの伝え方について話題になった。内田有紀秋元康の歌について「やさしい言葉で作詞している」と語った。そこで「365日の紙飛行機」が紹介された。秋元康は素晴らしい世界について「素晴らしい世界はやっぱり今なんだよね。ただ今そこにあるのに気づくことができない」と語った。

 

秋元康は日常の中にある素晴らしいことにどれだけ気づくことができるのかが大事で、夢は遠いところにありそうに思うが、実際には手を伸ばした1ミリ先にあるので、「もうちょっと頑張ればいいのに」と思うことがあると語った。最後に秋元康は「一行日記」をつけると良いと語り、一行日記を書くために何かしようと思うきっけにつながると語った。

 


<感想>
秋元康は、「今」ある日常に存在する些細な幸せに、1)どれだけ気づけて、2)どれだけ面白がれか、が素晴らしい世界につながると言う。恐らく、秋元康の原点は、日常の些細なたくさんの幸せに気づいて、それを面白がることにあると思われる。

 

----------------------------------------------------------------------
元証券マンが「あれっ」と思ったこと
発行者HP  http://tsuru1.blog.fc2.com/
同X  https://mobile.twitter.com/tsuruichipooh
----------------------------------------------------------------------